誤解を解きます!
“脱3K”どころか
希望に満ちた“新3K”なのです。
着々と進む脱3Kとは?
-
きつい?
いわゆる働き方改革によって残業時間に上限が設けられ、有給休暇の消費も義務付けられています。
経営者は人材確保に力を入れ、給料アップや労働環境の改善などが急ピッチで行われています。
-
汚い?
「清潔感と高級感に溢れる介護施設」が増えています。
・開放的なロビーやラウンジがある
・ホテルのような清潔感ある家具
…など、充実した設備、徹底した衛生管理の施設も多いのです。
-
危険?
転倒など介護事故を減らす対策が行われています。
・施設内に介助バーを導入
・移動用の福祉用具を用意
などにより「危険」という事態は改善されつつあります。
介護職の
ポジティブな面を表す
「新3K」とは?
-
感謝される
介護職は「ありがとう」と感謝される機会が非常に多い。食事を提供した際、移動介助をした際など、1日で何十回もありがとう… という感謝の言葉を受け取ることができます。
-
経験知から学べる
介護職は高齢者と関わる機会が多いため、人生訓などを学ぶことができます。どのような成功をし、逆に失敗をしてきたのか… 学べるのは大きなメリットとなっています。
-
貢献できる
利用者の生活レベルが改善し、できることが増えていく過程を見ることはやりがいになります。また、日本全体に社会貢献する仕事でもあり、それは大きな誇りとなります。
介護福祉士の仕事は、
やりがいと意義に
あふれた仕事です。
不安を解消します !
体力勝負?
いやいやかなりの頭脳労働ですよ。
体も使うけど頭はもっと使う。
専門性の高い仕事です。
【求められる介護福祉士像】
- ① 尊厳と自立を支えるケアを実践する
- ② 専門職として自律的に介護過程の展開ができる
- ③ 身体的な支援だけでなく心理的・社会的支援も展開できる
- ④ 介護ニーズの複雑化・多様化・高度化に対応して本人や家族等のエンパワメントを重視した支援ができる
- ⑤ 生活の質の維持・向上の視点を持って介護予防からリハビリテーション、看取りまで対象者の状態の変化に対応できる
- ⑥ 地域の中で施設・在宅にかかわらず本人が望む生活を支えることができる
- ⑦ 関連領域の基本的なことを理解し、多職種協働によるチームケアを実践する
- ⑧ 本人や家族、チームに対するコミュニケーションや的確な記録・記述ができる
- ⑨ 制度を理解しつつ、地域や社会のニーズに対応できる
- ⑩ 介護職の中で中核的な役割を担う
高い倫理性の保持により
上記10項目が支えられている
主な仕事の内容
- 生活支援
- 介護とは別に、高齢者や障害者などの利用者の生活援助を行うこともあります。利用者の家を訪問し、自分で行うことが難しい炊事や洗濯、買い物などの家事を行います。
- 社会活動支援
- 自由に動けない等の理由で、身近な人間関係から孤立してしまうことがあります。お互いの話を通じて、社会の一員として穏やかで安定した生活が送れるよう支援します。
- 相談・助言
- 利用者や、介護をしている家族に対しての助言や、介護に関する相談などを受け付けます。より良い形での介護や、利用者の自立した生活のために適切なアドバイスを行います。
- 身体介護
- 日常生活を自分ひとりで行う事が困難な利用者に対して、食事や排泄、入浴などの生活に関する様々な動作をそれぞれの症状の度合いや環境などに応じて介助します。
主な活躍フィールド
介護福祉士は下図の他にも、自治体や病院でも必要とされます。きっとあなたに適した職場を見つけられます。
期待にこたえます!
国が強力にバックアップ、
業界とあなたが一緒に成長できます。
介護業界の発展は国の最優先課題。介護報酬の引き上げなど国をあげてのバックアップが進められています。
そのような中でキャリアアップできる介護福祉士の活躍フィールドは多彩にひろがっています。
- 管理者(施設長)を目指す
- 施設長などの管理者を目指す道があります。リーダーを経て1つの施設で長く勤めることで、このようなポジションに就く可能性が高まります。
- サービス提供責任者 を目指す
- 訪問介護事務所におけるリーダーの役割を担うのがサービス提供責任者。訪問事業所においては、サービス提供責任者の配置が義務づけられています。
- ケアマネジャー を目指す
- ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容は主にケアプラン(介護サービスの計画表)の作成。現場での経験が生きるスペシャリストです。
- 看護師を目指す
- 看護師の資格を取得することもステップアップの一つ。介護福祉士にできなかった業務が可能になり、仕事の幅がさらにひろがります。
養成校から発信されるライヴな情報
Twitter
奨学金や授業や先生のこと、オープンキャンパスや学校行事、入試などの情報を発信しています。
“介護のプロ”へのステップアップ
介護福祉士への道
専門学校、短期大学、大学などの、厚生労働大臣の指定する養成施設を卒業し、
介護福祉士資格を登録することで資格を取得できます。